防水工事とは
建物の雨風にさらされる部分を防水処理し、水の侵入を防ぐことを目的とした工事です。 定期的な診断と早めの適切なメンテナンスを行うことで、健康な建物を維持できます。
防水工事には様々な工法が存在し、特性が異なります。 お客様の建物・構造に適した工法をご提案いたします。
防水工事の種類
- ウレタン防水
- ゴムシート防水
- 塩ビシート防水
塗膜防水(ウレタン)は、ゴムシートなどを貼るシート防水などに比べ、複雑な形状でも簡単に施工でき、つなぎ目の無いシームレスな塗膜で美観に優れる等の特徴があります。 また、改修時に建物の傷み具合や利用方法に最適な防水層を提供できるので、改修工事用としての需要が多いです。
ゴムシート防水は、伸縮性に優れたシート(ゴム系、塩ビ系)を使用するので、建物の収縮に追従性する優れた防水材料と言えます。ただ、防水材がシートの形状のため、つなぎ目に重なる部分が生じることと防水下地の平滑さが必要です。 防水シート自体の劣化が激しい場合はシートそのものを交換することになります。
塩ビシート防水工事は、塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを接着剤などで下地に貼り付ける工法です。仕上がりが美しく、ゴムシート防水に比べ優れた耐久性があり、長期にわたり、防水工事施工時の状態・鮮やかな色彩を保ちます。
シートを接着剤で貼るだけなので施工性に優れており、複雑な形状や狭い場所でシート同士のジョイントがたくさん発生した場合でも、シート同士を熱風で溶かして一体化し、長期間優れた耐久性を保ちます。
シーリング工事
シーリング工事とは、この隙間から雨水などが浸入しないようにシーリング材(ゴム状のもの)を充填し、目地部から水の侵入・空気の通過を防止するために行う工事です。充填されたシーリング材が、水密性・機密性を確保して漏水を防ぐことを目的としています。
